色街写真家・YouTuberの紅子さん

色街写真家・紅子さんのクラウドファンディング

今や有名人で引っ張りだこの紅子さん。
新たな写真集を作るため寄付目標額100万円に
600万円以上集まってる。
ちょうど私で寄付者400人目!
ヤッホー!

彼女は友人から紹介いただいて
何度かお会いしたことがあって
とてもほんわかした性格の女性。
先日お会いした時も私のことを覚えて
下ってて(⌒▽⌒)

写真がみるみる上達されてるのがすごい。
紅子さんのクラファンは1月31日まで。

たった輪郭を付けるだけで

私のようなデジタル素人はいかに簡単に
画像加工できるのかが大事。
ちなみにこのホームページは土台以外は
ショップも含めほぼスマホのみでできてる。
一昔前なら考えられないほど便利に
なってはいるけど...

写真の人物輪郭に白い輪郭を付けてみる。
たったこんな簡単なことも素人には
どうすればいいの(T ^ T)と右往左往
てんやわんやの大騒ぎ。
結局新たなアプリは使わずに
既存のwhatsupの機能を応用して
なんとかできた(⌒▽⌒)

勝手に同級生

今一生懸命読んでる本。
「性と芸術」会田誠 
ずっと前から注目してる同じ歳の画家。

思ってた通り会田誠さんは天才だった。
天才というより深く頭のいい人。
当然ながら絵はずば抜けてうまい。
文章までうまい。

ところが作品にちょいちょい
裸のロリコン美少女が出て来る。
更にこれが結構グロい作品だったりする。
故に教育委員会や市民団体などから
展示拒否されたり幾度も物議を醸している
画家さん。

実際彼のファンである私ですらそんな
ロリグロ作品に出くわすと直視できなかったり
「さすがにこれはちょっと…」
正直なんで天才会田誠さんがこんな作品を
作り出すのか?長年疑問だった。

この本は本人による件の作品の解説。
あー、やっぱりね。
なるほど、深い、深すぎる。
ちょうど真ん中まで読んだけれど、
読み終わったら今まで直視できなかった
疑問の作品たちが改めて私の目に
どう映るのだろうか今から楽しみ。

作家のどんな作品にも、何気ない私たちの
行動にも、ちゃんと背景や事情や考えや癖が
あるものだなとつくづく思う。
表面だけ見ちゃうのはもったいないね。

750g完売御礼

「発芽玄米750g」発芽玄米は完売、
終売となりました。
たくさんの方々にご利用いただき
誠にありがとうございました。

今後、発芽玄米の販売は
「発芽玄米1500g」
「発芽玄米5kg」
の2種類となります。


「にじのきらめき」完売御礼

「にじのきらめき」完売御礼となりました。

ふるさと納税での「にじのきらめき」の
取り扱いも終了しました。

たくさんのご注文をありがとうございました!

現在「コシヒカリ」「ミルキークィーン」は
販売しております。

楽天市場販売「完全終了」のお知らせ

楽天市場での販売を全て終了しました。
長らく楽天市場ご利用下さいました皆様
ありがとうございました。

山ちゃんの甘酒・お米のオンライン販売は
当ホームページからのみとなります。

なお、ふるさと納税では返礼品として
 ふるさとチョイス
 楽天ふるさと納税
 さとふる
 ふるなび など各ポータルサイトで
出品継続しています。
 




さらば暗記力競争

若い時にアメリカに留学してた時の
一番の親友は香港人。
以来数年に一度は香港か日本で会ってるけれど
今日はlineで名古屋で出会う日程の打ち合わせ。
彼とのやり取りは英語と中国語と日本語のチャンポン。

もう一件、中国雲南省の中国人友人が
「毎年2月に来てたのに今年は来ないのか!?」とWechat から。
文字なら翻訳できるけど、返ってくるのは
ほぼ中国語の音声メッセ。
お願い、文字で返して(T ^ T)
音声を何度か聞き返して、
だいたいの意味は分かった。

文字も音声も同時通訳アプリが
使えたらめちゃ便利なんだろうな。
調べてみよう。

今は計算するのにソロバンなんて使わず、
みんなスマホの計算機を使ってる。
同じように、もう苦労して英単語を
丸暗記する必要はない。
絶対いい時代になった。

記憶力点数を競い合うこれまでの
大学受験なんてもうまるで時代遅れ。
どうするんだろう大学も進学校も。
大学も進学もビジネスでお金だから
変えられないだろうな
今までのやり方にしがみつくんだろうな。

そんなことを連想させる香港・中国の
友人との今日のやり取り。


米業界の噂

農家仲間、お米屋さん、ネット情報を
勘案すると現時点で今後お米の値段は
下がらない予測になってしまう。
値段が下がると言う人には出会わない。
お米屋さんや卸さんからは
「お米売ってもらえませんか!」
と悲鳴に近い声がかかる。

昨秋から業界では米不足と騒がれた昨年より
今年の方がもっと不足する!と噂されている。
「そんなこともないでしょ?」と
思っていた私も各種の統計を見るにつけ
「これは本当かもしれない...」と
思うようになってきている。

ふるさと納税のお米出荷がここ最近急激に
伸びてきて、それはもちろんありがたいこと
だけど、このペースで伸びるとうちのお米の
在庫はあっという間に無くなってしまう。
すると長年買い続けて下さったお客さんに
ご迷惑をお掛けしてしまう。

うちのお米はかつてスーパー価格では
一番高い価格帯だったのに、今やどこよりも
安い価格帯になっていて。

それでも今のところうちが価格変更を
してないのは、高い価格帯の頃からずっと
買い続け支えて下さったお客さんへの
感謝の気持ちから。

在庫が少なくなってきてるので
複数の道の駅、楽天市場でのお米の販売は
すでに終了している。
そろそろ数量制限などを考えなくては
いけない時期にもなってきている。

お米作りを始めて30年間ずっと
「お米は作っても余って仕方ない」
「どんどん安くなる」と言われ続け
本当にそんな状況が長年続いていたのに、
まさかこんな時代が来るとは思わなかった。








ありがとうございます

ふるさと納税では全国たくさんの方々から
八百津町へのご寄付を賜り、また返礼品に
「山ちゃんのお米」「山ちゃんの甘酒」
「山ちゃんの発芽玄米」をお選び頂き
心より感謝申し上げます。

こんなことも起きるのですね。
お陰様で八百津町返礼品人気ランキングでも
第1位〜5位までズラリと山ちゃんシリーズが
ご評価頂きました。
こんな現象は後にも先にももうありません。

30年がんばって来てよかったです。
重ねて御礼申し上げます。

さて、ありがたいことにふるさと納税用に
準備していましたお米の残りが大変
少なくなりました。

小さな経営で大量生産できず心苦しい
ばかりですが、今後、お米・発芽玄米の
ふるさと納税での取り扱いは数量制限や
終了することになります。
ご理解のほどよろしくお願い致します。

なお、この自社サイトでの
甘酒・お米・発芽玄米の
販売は年間を通じてこれまで通り
継続して参ります。

今後とも山ちゃんのお米&山ちゃんの甘酒を
どうぞ宜しくお願い申し上げます🙇

あともう少し

今日は300件ほどの発送準備作業で大忙し。

年末に「さとふる」にてふるさと納税の
ご寄付を頂きましたみな様。

さとふるでもご案内のとおり予定通り
14日から順次発送作業を始めております。
返礼品の到着までもう少しだけお待ちください。

さぁ、あと二日がんばると年末年始の
大忙しの日々から一段落、
通常営業に戻ります。

素敵な映画館

こんな素敵な外観の映画館で観る映画。
上映される映画のチョイスがこれまた素敵。

ところで旅先で嫌な予感がすることが時々ある。
そんな時はだいたい何かが起きる。
目の前で交通事故が起きたり、人が倒れたり。
今日もなんだか嫌な予感がしたので寄り道など
せずなるべく最短を心がけていたら。

夜も11時の暗い歩道で前から歩いて来た
若い女性が私の1m前まで来て 突如
「うううう…」と腹を押さえ
苦しげなうめき声を出して地面にうずくまり
更に嗚咽し泣き始める。
「大丈夫ですか?どこか痛いんですか!?」と
もう少しで救急車を呼ぶところだったけど
しばらくして立ち上がり泣きながら去って行った。

こう言う場合、下手に介助して訴えられる
場合もあるから非常に難しい。
嫌な予感は今回も目の前で現実に(T ^ T)

貸切り列車

みどりの窓口の駅員さんから
「こだまは快適ですよ」と教えてもらって
以来、新幹線はよくこだまの自由席を使う。

こだまはたしか1〜5号車、14〜16号車と
車両編成の半分が自由席で、通常なら
指定席よりよほど空いてて安くて快適。
駅員さんから教えてもらった16号車は
特にオススメ。

今日は一車両丸ごと「山ちゃん専用」貸切り。
一瞬「ん?回送電車に間違えて
乗ってしまったのか?」
と焦るレベル。
専用車両なので大きな声で歌っても大丈夫w

31年目

お陰さまでお米作りを始めて31年目。
今日も仕事場は一日中氷点下だった。

マウスをクリックするだけで何でも届いたり
お金儲けできる時代だけど。

約一年もかけて種から育てたお米を収穫して
精米して袋詰めして箱に詰めてご注文頂いた
お宅に一件一件発送する。

何でも便利にポンと出てくる時代に、えらく
手間のかかるえらく時間のかかる仕事は
それ自体珍しい仕事になるんだろうな。
そんな仕事に就てしかも31年も
続けられてよかったなと思う。



珍現象

ふるさと納税サイトで有名な「ふるさとチョイス」での珍百景。

ここ八百津町の返礼品人気ランキングは
6位まで表示されるけれど、1位3位4位6位と
山ちゃんの顔が4つもランクイン。

八百津町は小さな町だけど、栗きんとんに
お酢にお肉etc全国区の事業者さんが
たくさんある中で、あり得なぁ〜い。

こんなことは最初で最後、二度とないだろう
珍風景だろうから記念に日記に書き留めておこう。

大谷さんと出雲大社

昨年ドジャース大谷さん応援ツアーに
当選しLAまでご一緒した島根県の
ご夫婦さんから出雲大社の祈穀祭の
お札を頂いた。
めでたき元旦にわざわざ求めて下さったのだと。

新しい年が始まったのだな。
こうして遠くからでもうちのお米の豊作を
祈ってくださる方がいらしてくれるのだな。
そう思うとただただありがたくうれしい。
私も誰かの幸せを祈ろう。

そう言えば山陰には行ったことがない。
今までは外国くらいに遠く感じていた
出雲大社がお札のお陰でグッと近くなった。
そうだ、今年は出雲大社に行ってみよう!
大谷さんから出雲大社だなんて、素敵なご縁。


山奥の生命線

佐川急便さんに日本郵便さん。
山奥でもこうして商売ができるのは
間違いなくお米や甘酒を全国に届けてくださる
運送会社の方々のお陰。

今日の出荷は郵便局さんのべ軽貨物3台と
佐川急便さんのトラック1台にお世話になって。
こんな山奥までしかも雪の中、
毎日ほんとうにありがとうございます。

200超

昨日も今日も明日もお米に甘酒と
一人で一日200件を超す発送作業。
仕事場の床は宛名シールの残骸まみれ。
新年からありがたいなぁ〜。



さようなら楽天市場

年末年始のふるさと納税ではありがたいことに
想像を遥かに超える受注をいただきました。

楽天市場は当初2月20日で閉店予定でしたが、
在庫不足のため楽天市場での甘酒&お米は、
売り切れとなりました。

現在楽天市場では黒米と発芽玄米のみの
販売となりますが、こちらも一月中に
売り切れ閉店予定です。

長らく楽天市場をご利用いただきました
みなさんには大変お世話になりました。

甘酒、お米、発芽玄米、黒米のネット販売は
この山ちゃんのお米ホームページからのみと
なります。

さよなら楽天市場!

仕事始め

さぁ今日から仕事。
気温0℃の仕事始め。

お米があって甘酒があって
注文があって、もうねしあわせ。
仕事場ちょっと寒すぎで凍りそうだけど。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

毎日

住む家があって、食べ物や着る物があって
家族が元気で、それでもう十分しあわせ。

なのにお金がいっぱいないと、
一流大学や企業でないと、
海外旅行に行けないと、高価な車に乗れないと
しあわせが感じられないとしたら残念。

お米がどれほど大変な作業と成長の上に
出来てるのか30年もかけて骨身に染みて
知ることができたということは、
お米以外のあまたの物の裏側にある
誰かの苦労や思いを感じられる
ということだと思う。

特別なことでなくても、今まで注目したわけ
でもない当たり前で身近にあるものにも
注目して感謝をして過ごしていきたい。

大事に時間を過ごすことがしあわせって
そんな年齢になりました。
3月末で59歳。

初本

今年読み始めはこの本たちから。
読書好きだったのに最近はすっかり動画漬け。

同じ情報でも使ってる脳の領域が
まるで違うのだろう。
動画は選んでるつもりでも受動的、
読書は能動的な行動で手触りや達成感と
共になぜか頭に残る。

AIに飲み込まれる時代がすぐそこまで来てる
と言うことは
アナログが見直される時代もすぐそこまで来てる。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
みなさんよい一年になりますように。

本日仕事納め

一年のいろいろなことに感謝しながら
本日仕事納め。
無事で一年を終えられることの有り難さ。

雪の杉に囲まれて

私の仕事場ライスセンターは民家のない
峠の林の中にある。
そんな仕事場で雪が降る中、一日中一人で
精米や袋詰め発送作業をしている。
今日もとうとう誰とも会わなかった。
ひとりぼっちだけど不思議なことに
30年間一度もさみしいと思ったことはない。
次はこの作業、次はこの仕事、
これをしながら同時並行でこの作業って
頭の中は一日中段取りでいっぱい。
一人は想像以上に忙しい。

仕事場は0℃

0℃。
コンクリートの床が私をガクブル🥶凍らせる。

低温倉庫の方が4℃で暖かく
氷点下にはならない。

だからこの時期は甘酒は凍って
割れないように低温倉庫の中、お米が外。


HUQWDFは偽詐欺サイト



写真のHUQWDFなるサイトは偽詐欺サイトです。


弊社の住所と会社名が勝手に使われておりますが、

弊社とは一切関係がありませんのでご注意ください。


販売責任者クラサワタケルなる人物も電話番号、fax番号や

メールアドレス等も全く不明な情報で関わりがありません。


お問い合わせ頂いても一切対応できませんのでご注意ください。

もう二度と

11月12月はお米と甘酒の出荷に忙しく
やっと落ち着き久しぶりに田んぼで農作業。

トラクターで耕すのは今年で地主に
お返しする大小20もの田んぼ。
過疎高齢化で猪と鹿の害で被害が
止まらない、お米が作れなくなる
田んぼを言わば人員整理するようなもの。

耕すのは普通は次のお米を作るための
作業だけど、今回は綺麗にして地主さんに
田んぼを返すための、もう作らないための
ラストラン。
地主さんも高齢でもう作物は作れないから
田んぼたちには長い歴史の終わりの儀式。

30年前こんな日が来るとは思いもしなかった。
30年前こんなに長くお米作りを続けられるとは
思わなかった。

ラストランはいろんなことを思い出し
感傷に浸りながらトラクターを運転するん
だろうなと予想してたけれど、耕してるうちに
いつも通り次の農作業がやりやすいように
来春植える苗のことをいろいろ考えながら
綺麗に耕すことに夢中になっていた。

もう次の農作業も、もう次の植え付けも
ない田んぼなのに不思議だな。
もうここを耕すことはないんだな。
トラクターの運転席からからこの田んぼを
見ることももう一生二度とないんだな。

一生懸命耕し終わって
「ごめんなさい。
今までありがとうございました」
と田んぼに向かって深く深く頭を下げる。



ありがとう田んぼ

30年作り続けてきた田んぼとのお別れ。
増え続ける一方の猪と鹿の食害に
サンドバッグ状態の田んぼ。

何をどうやっても侵入を食い止められず
お米が食い荒らされて収穫10分の1。
つまりこの田んぼにかけてきた肥料に
人件費に燃料代に種代に機械代は全て赤字。

それでもなんとかと数年間頑張り続けて
きたけど「無念....もはやこれまで....」
とうとう被害の甚大、お米が獲れない
田んぼを地主にお返しすることになった。

草刈りして電気牧柵も片付けて
今日は最後にトラクターで耕して綺麗にして
お返しする。
30年間作り続けてきた田んぼ。
私が諦めると誰も耕作せず江戸時代?
以来の長い長い歴史に幕を閉じ
荒地になり林になりやがて山に戻っていく。

さみしい。
ありがとう。

年内のご注文は25日まで

お陰様で今年も忙しくありがたい一年でした。
今日はふるさと納税の返礼品最終発送。
明日は年内の一般ご注文の締切となります。

楽しいこともそうでないことも
そこに留まりたいとか留まりたくないとか
思ってみても、時間はずっと動いて
止まってくれないし動いてる。

当たり前の中にある不思議をたくさん感じる
一年、そんな歳になりました。

年内ご注文締切は25日

年内発送のご注文は12月25日締切です。

それ以降のご注文は1月7日からの
発送となりますのでご注意ください。

祭か

久しぶりの渋谷は大変貌してて
迷子になりそう。

都会に来るとあまりの人出にいつも
今日は何かの祭か?と思うけど、
もちろんなんの祭りでもない。

少子化や人口減少なんて無関係。
若者ばかりの街渋谷。

自分たちが学生だった30数年前に比べ
東京も新宿も池袋も渋谷も下北沢も
人が1.5〜2倍に膨れ上がった気がする。

一人一人が悩みや喜びを抱えつつ
膨大なエネルギーを消費しながら
止まることが許されず走り続ける
壊れた機関車のようにも映る。

都会、毎日が祭りって楽しいけれど大変だな。

ふるさと納税年内発送は本日締切

ふるさと納税ではたくさんの方々にご寄付を
いただき誠にありがとうございます。

ふるさと納税返礼品の年内発送・お届けは
本日12月22日までのお申し込みが期限となります。

明日以降のお申し込みは年明け1月8日以降の
お届けとなりますのでご注意ください。

ふるさと納税お申し込みは主に

ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/21505/274675?city-product_rank

楽天ふるさと納税https://item.rakuten.co.jp/f215058-yaotsu/10000000/

さとふる
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1019475

ふるなび
https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=133834

からできます。

品川にて

去年から今年にかけて母校神奈川大学に
運動部存続の交渉のために何度も足を運んだ。

今日はそこで知り合った空手部総監督と
ヨット部監督、そして私アイスホッケー部の
3人で品川で一杯。

空手部監督さんは大先輩で
有名芸能人のマネージャー、
ヨット部監督は同期で
大きなIT企業の社長、
そしてわたくし米農家。
3人で大盛り上がり。
楽しかったぁ🤣





食い潰す化け物を飼えるのか

AIはもっと世界が自由になる魔法かと
漠然と思っていた。

知らなかった。

AIの電力の消費量は想像を超えるレベルで、
今の電力では全く足りなくなる。
地球の資源を食い尽くすほどの電力が
必要になると知ってただただ残念でならない。
原発は廃止できないどころか足りなくなる
だろうな。
私一人がchatGPTの使用を控えたところで
まるで意味もない。

そんな不都合な真実は早く知らしめた方がいい。

リニアモーターカーの乗り場に行くのに駅から
地下深くに潜る時間、到着したらまた地下から
地上に上がるのに相当な時間がかかって
今の新幹線と比べさほど所要時間が
変わらないなんてこれも不都合な真実。

ガソリンエンジン車に比べて電気自動車は
確かに二酸化炭素を出さないけれど、
電気自動車はレアアースレアメタルを
はじめ電池を作る精製時に膨大な量の
やばい環境汚染物質を排出して
ある意味二酸化炭素排出以上の危機を招く
なんて知ってはいけない。
電気自動車はAI連動でより便利で安全になり
環境にいい(と言うことになってる)のだから。

移民を大量に受け入れたドイツ。
治安も経済も回復しないくらいダメージを受けてしまったことも知らせちゃいけない。
リベラルで差別のない世界こそ
人間が目指す理想だと信じているのだから。
そう信じた最先端ロスアンゼルスでは物価も
治安も貧富の差も悪化の一途を辿り
ホームレスやドラッグ中毒者がどんどん増え
15万円以下の窃盗は無罪、まともな企業は
逃げ出していることも。

ウクライナから徴兵逃れで脱走者が
10万人以上いることも、報道以上に
ロシア軍が押していることも。
オスプレイが一機100億円して維持費に更に
100億円以上することも。

無条件に信じてることは角度を変えて
見ないといけない。



小嶋さんありがとう

種まきから田植え稲刈りと一年を通して
要所要所でお世話になっている小嶋さん。

今日は年内最後のコンビでふるさと納税の
出荷準備作業。

広いコンクリート床、極寒の仕事場で
ガクブル震える私🥶、寒さに強い小嶋さん😛

小嶋さん、今年も一年間お世話になりました。
また来年お世話になります。

あと10日

いつもお世話になっているお客さんに加え
この時期はふるさと納税の出荷で忙しい毎日。
北は北海道、南は沖縄、はたまたどう言う訳か
スキーにために来日する外国人の方へも。

ほんとうに沢山の方々からの八百津町への
ご寄付、たくさんの返礼品がある中で
うちのお米や甘酒を選んでくださり
感謝感謝の毎日です。

年内の忙しい発送作業もあと10日ほど。
しんしんと冷え込む寒い寒い仕事場から
感謝を込めて。

〜ふるさと納税のみなさまに年末年始のご案内〜
八百津町にて令和6年12月22日までにご入金が
確認できた分は年内にお届けいたします。

それ以降の分は令和7年1月10日以降のお届けとなります。


米価格予想まだまだ

去年までスーパーでは一番高い価格帯だった
うちのお米が、今年はどこのお米と比べて
みても一番安い。
たった一年でこんなに状況が変わるなんて。

親しいお米屋さんのお話では、
来年の7〜9月にはお米事情は今年以上に
逼迫すると米業界では予想されていると言う。
「山ちゃん、少しでもお米を売って
くれませんか」と頼まれたけれど。。
うちのような小さな経営体は、一瞬の
ラッシュが来たらすぐに在庫が
なくなってしまう。

今日、親しい大きな米専業農家さんと話を
したらお米卸売業者さんから
「来年秋に収穫されるお米の価格の半額を
いま払うから、来年の出荷予約をしてほしい」
頼まれたそうだ。
お米に手付金を払うなんて今まで一度も
聞いたことがない。

農協の倉庫は空っぽ、卸売り業者はどこも
お米集めにかなり苦労している。

これまでお米はバカがつくほど安かった。
その流れで随分多くの農家さんが離農した。

今年のお米の価格の爆上がりで、それでは
これからお米農家が増えるかと言うと
答えはノー。
お米(専業)農家を始めるには、
莫大な初期投資がいる。
それをペイしようと思ったら、今年の
爆上がりのお米価格でもまだ足りない。

「よし!」と飛びついて莫大な初期投資を
掛けて米農家を始めて、数年後に価格が
下落したら簡単に詰む危ない世界。
そんなに甘くない(T ^ T)

目指すな無借金経営

よくここまで来れたな30年回目の決算期。

駆け出しの頃、無借金経営こそ目指すべきと
がんばってたのが懐かしい。
当時の経営規模は小さかったので、がんばって
実際に数年間、無借金経営を達成できたことがある。

「無借金だ!やった!」と喜んでいたら、
やがて農機具を更新する時期が来た。
無借金経営なんて信用ナンバーワンじゃん!と
金融機関からお金を借りようとしたら
「あー、無借金は一番信用がないんですよ」
「借金してないから返済の実績もゼロ」
「貸借りのないあなたは金融界では
存在してないのと一緒なんです」
「せめて携帯電話はローンで買ってると言う
返済の実績ないですか?」
と断られた。

お金を借りて期日にちゃんと返す。
必要がなくてもお金を借りて
きっちり期日に返して返済の実績を作る。
それを何度も繰り返す。
これが借金する上で一番信用されると
知ったのはそんなことがあってから。

そんなことも知らなかった素人が、
よく30年も経営を続けて来れたものだと
改めてヒヤヒヤする。






ふるさと納税ありがとうございます

ふるさと納税返礼品の発送作業に忙しい毎日。
楽天市場ふるさと納税では今日全国1位と3位。
ありがたいなぁ、ありがたいことだなぁと
つくづく思う。

ここは専業米農家の経営として生き残って
いくにはとても厳しい立地条件と環境。

実際、同業者が訪ねて来ると一様に
「よくもまぁ〜こんな山の中で
経営できてるもんだ!」と驚かれ不思議がられ
呆れられることすらある。
逆に私もうちより立地や経営環境が
悪い所を今まで見たことがない。

飲食店なら駅から遠く離れた裏路地にある
小さな建物2階にひっそりとある小料理屋さん
のようなものだろうなと思ってみる。

だから余計にここで30年間も続けて
これたことがしみじみとありがたい。
立地条件がよく、経営規模が大きな経営体には
わからない大変さと面白さ。

厳しい環境で随分鍛えてもらったなぁ。



終わりは始まり

命を終え枯れた稲。

以前は遅くとも11月上旬には枯れていたのに、
温暖化のせいで30年間で最も長らえたいのちだった。

随分寒くなったこの時期、最後の瞬間まで
葉には緑が残り、一生懸命に光合成しようと
する姿が印象的だった。

終わるから始まる。

「長い一生お疲れ様、ありがとう」
「また来年会おう」

一機税金200億円の使い道

自衛隊が導入しているオスプレイは
一機100億円もすることを知る人は少ない。

オスプレイの維持費は機体とは別に
一機100億円以上かかることを
知る人はもっと少ない。

オスプレイはたったの24人の兵隊しか
運べないことを知る人はもっともっと少ない。

それを知れば、一機減らして能登の復興支援に
使ってもらいたいと思う人はかなり多いに
違いない。

日本橋と栗谷本真さん

隣町なのに、御嵩(みたけ)町の学芸員
栗谷本真さんに出会ったのは
なぜか東京日本橋。

そのご縁で今日は「中山道みたけ館」で
栗谷本さん直々に中山道のレクチャーを
いただけることになった。

彼は中山道を知るために御嵩町から日本橋まで
ママチャリ電動自転車で行ってしまった人。
その行動力、お人柄、厚い信頼で周りを
巻き込み、4年の歳月を費やし
出来上がったのが中山道の全ての宿場を
丁寧に取材された現代絵図全4集。
これはすごい。

前々からその内容のレベルの高さに、
こんなの誰が作ったんだ!?会ってみたい!と思っていたけれど、まさか中山道の
起点日本橋でその張本人に出会えるとは。
こういうのをご縁というのだろう。

夢のように楽しい時間だった。

中山道研究第一人者、すごい人に出会えた。
至福。






「納得いきません」

先日、長年のお世話になっている横浜の
レストランさんに送料とお米の卸価格の
値上げのお願いをさせて頂いた。

早速電話がかかってきた。

レ:「納得できないことがあるんですが。。」
私:「ご負担お掛けしてすみません。。」
レ:「他のお米がとんでもなく値上がり
  してるのに、山田さん!なんでもっと
  値上げしないんですか?!」

「もっとお米の卸価格をあげろ!」と主張する
レストランさんと
「コロナ禍の大変な時期にも
お世話になってきたのだから
これ以上の値上げはできません!」
と断る私。
あれ?どっちがどっち?な
世にも不思議な会話がしばらく続いた。

他のお客さんからも時折
「お米、値上げするべきよ」
なんて強めにおっしゃって頂くことがある。
ありがたいことだなぁ〜とつくづく思う。

そんなことがある度に、お米に限らず
そのモノやサービスの裏側にある苦労や価値に
私も思いを馳せることができるような人間に
なりたい!...と、自然にそう思わされる。

ありがたいお客さんに囲まれて
ここまで来れてしあわせだなぁ〜と思う。




「道の駅可児ッテ」でのお米販売終了

道の駅可児ッテでのお米販売は、
店頭在庫限りで終了します。

店舗・楽天市場でのお米の販売は終了し、
今後は「お米の販売はこのHPのみ」の
取扱いとなります。
https://yamachan-okome.shop-pro.jp/

なお、道の駅可児ッテでの甘酒・発芽玄米は
継続の予定ですので、今後もご利用下さい。
(楽天市場は2月20日をもちまして退店します)

「楽天市場」お米販売終了

楽天市場からは2月20日をもちまして
退店することになりました。

それに先立ち本日「楽天市場での」
コシヒカリとミルキークィーンの
お米の販売を終了します。

お米の販売は、このHPのみの扱いとなります。
https://yamachan-okome.shop-pro.jp/

なお、甘酒と発芽玄米は2月20日まで
楽天市場で販売を継続します。

(楽天市場では商品価格にポイント➕販売手数料が加算されるため、お買い物は当HPが
最安価格となります)

紅葉遅し

例年の三週間近くは遅い紅葉。

植物学者の何かの本で読んだことがある。
冬が近づき温度も太陽光も弱まると
樹木にとって葉っぱは栄養生産効率が
劣るばかりではなく、母体である木本体の
負担にすらなる。

そこで本体の木は非効率になった
葉っぱへの栄養を遮断し葉を落とそうとする。
本体から栄養を送られなくなった葉っぱは、
葉っぱ自身でなんとか生き残ろうとする。
栄養不良の中でも、生きながらえるために
抗酸化物質を生成するのだけど
その物質、ポリフェノールだかなんかの色が
人間には紅葉として映るのだそうだ。

ならば、綺麗な紅葉は死に向かう
葉っぱの最後の抵抗にも叫びにも見えるし、
逆になんとか生きようとする命の力
にも見えてくる。

人間世界で言うならば、本社の経営が
傾いたから非効率な子会社を切ってしまえ
ということになったけど、逆にその子会社は
潰されないように営業成績を上げて
がんばってる姿と言うところだろうか。

やがて最後は葉も散るけれど、大丈夫、
また春には新しい芽を出し葉を茂らす。
一度全部の古い葉を枯らすことで樹木は
リセットしより力強くなる。

人間で言うなら定年、世代交代か。
国会や組織や会社でいつまでも古い葉っぱが
若い芽が出るのを邪魔しちゃいけない。

だからやがて散る紅葉は綺麗なんだと思う。




バックパッカーとJAL

お米作りを長く続けていると
いろんなことが起きるもので。

 どこで私の存在を知って下さったのか、
国際開発コンサルト会社からラオスの
稲作指導をしてほしいとか、インドネシアの
奥地のコーヒー園に行ってほしいとか、
日本の商社からはマレーシアはペナン島の
稲作を指導してほしいとか、フィリピンの
お金持ち華僑からはセブ島のお米作りを見に
来て現地の国会議員に会ってほしいとか、
中国にいる友人からは
遼寧省の精米施設を見に来てほしいとか。

元々バックパッカーで海外大好き人間だから
これまで海外絡みのオファーは
断ったことはなく、コロナ前は面白がって
どこにでもひょいひょい、気づけばアジアの
ほとんどの国に渡っていた。

そして今回は、日本航空さんから「甘酒を
上海に輸出しませんか?」とのお話。

そう言えば以前、関の刀鍛冶さんから
サウジアラビアに甘酒を輸出してみたいと
言われてうちの甘酒が王族宛に空を飛んだ
ことがあったのを思い出した。
甘酒〜サウジ〜王族も笑えたけれど
甘酒〜JAL〜上海もレアなお声がけに違いない。

さて、今回のJALさんからのお話
どうなりますことやら。
JALの国際線。
国際線はLCC一択と決まっている我々
バックパッカーからすると、JALなんて
やんごとなき方々が搭乗なさる
別世界の乗り物。
空港のカウンターからしてオーラが眩しすぎて
ラウンジなんて公家か貴族かと思うほど
高貴過ぎて近寄ることもできなかったけれど
ひょっとすると私の代わりに甘酒なら
乗れる.......かもしれない(笑)

写真はこの秋、おーいお茶の伊藤園さんの
ドジャースタジアム大谷さん無料応援
キャンペーンに当選して、LCCではなく
生まれて初めてANAの国際線に乗った時の
眺め。ANAだって無料なら乗れる(T ^ T)

ANAの座席から見た空がLCCのそれよりも
青いと感じたのはきっと気のせいに違いない(爆)

全国お米コンクール

私の大嫌いなテレビ番組に大食い選手権。
飽食時代を代表する、食べ物に全く敬意を
欠いた狂った番組だと思う。

何事にも矛盾はあるからそれだけなら
百歩譲って許せるけれど。
同じテレビ局がフードロスを無くそうとか
環境や地球に優しくとか、食べ物にも
困ってる人がいてその人達に募金を!とか
一方で大食い選手権とか食い散らかしておいて
よくもまぁ平気で訴えるものだと思う。

食べ物はいのち。
敬意を忘れていると必ず食べ物にもいのちにも
大きなしっぺ返しを受けることになると思う。
思うのではなくてそれが道理と言うものだろう。

お米業界で嫌いなのは全国お米コンクールや
コンテスト。
太陽や風や水や土、天からのありがたい
贈り物のお米に順位を付けて
誰それのお米が金賞だの銀賞だの
順位や箔を付けて売ろうなんて。

そうじゃないよ、農家こそ誰よりも食べ物の
ありがたさを知ってるのだから、順位や
コンテストで競って誰のお米が上で
誰のお米が下でなんて下世話な
順位付けじゃなくて、自然からの大事な
ありがたさをみんなに伝えていく役割が
農家なんだから、進むべき方向が逆なんじゃ
ないかといつも思ってしまう。

ズラリと並べられたお米をコンテストで
知ったかぶりの審査員が誰それのお米は
金賞ですとか最下位ですとか決めていく。
お米たちがかわいそう。
勘違いしがちだけど、世の中にある
賞という賞は、与えられる側にではなく、
じつは与える側の権威付のために存在してる。

そんなことにうつつを抜かしていると
やっぱりいつかお米の神様から大きな
しっぺ返しをもらいそう。
私も随分感覚が麻痺してきてるかも
しれないけれど、自然から離れれば
離れるほど、敬意を欠けば欠くほど
どんどん危うい世界になる
と言うことくらいはまだわかる。

大食い選手権とお米コンテストは似ている。





敬意

ブラックフライデー。
日本中ただただ安いから買う、売る。

どこもかしこもやり過ぎな気がして
モノに対しても人に対しても敬意がない
感じがして、なんだか大事なことを
忘れてる気がして私はあまり好きではない。

モノにもコトにもそれができるまでの
ストーリーやたくさんの人の工夫や労力が
あってそこに存在してる。

この期間、モノは溢れかえり宅急便屋さんは
見てて可哀想になるほど多忙を極める。
お歳暮とも重なってるタイミングで...と
疲れた顔して教えてくれる。

いつも宅急便屋さんにお米を運んで頂いてる
私としては、この時期、なるべく通販で
買い物をしないようにしようと敬意を
持って些細な抵抗をしてみる。


街の楽しみ

山の中から都会に行くと圧倒的な人手の多さに
「今日は何か大きなお祭りがあるのか?」と
必ず思うのだけど単に人が多いだけだと
必ず気づく。

人口はパワーだ。
世田谷区だけで90万人もいるそうだけど、
私の住んでる八百津町は今年とうとう1万人の
人口を切って9700人くらいしかいない。
八百津町のそのまた小さな集落ここ福地は
30年前650人いた人口が今では200人ほど。

街はいいな、いろんなお店があって
毎日がお祭りみたい。
特に私はお店の看板を見るのがとても好き。
「無限蟻地獄」「この世の天国」「豚ギャング」etc
どんな思いでこんな名前にしたのか
店主の心意気にいちいち感心する。

都会の人が森林浴だ綺麗な空気だと言って
田舎を訪れるのとちょうど逆で
山から降りてビルだらけ店だらけ人だらけの
都会を見て回るのが好き。

人ってつくづく「無いものねだりだなぁ」
と思うことがよくある。

沖縄・北海道への送料が上がります

今までうちの送料は全国どこでも
850円均一でお届けしてましたが、
12月1日からは本州・四国・九州は
880円に+30円値上げとなります。

そして北海道・沖縄の方々には
誠に申し訳ございませんが、
12月から送料が1500円に上がります。

なお、送料は2kg〜30kgサイズまで
同一料金ですので、大きいサイズほど
お得な設定になっています。




静か

暖かかった秋も終わりやっと冬。
稲刈り後の株から再生して伸びてた稲も
いよいよその一生を終える。
種まきから8ヶ月、お疲れ様でした。

その最後は徐々に穂先から下に向かって
枯れていく。

静か。
時間が止まったかのように。
すごく静か。

人が息を引き取るように
稲の最後も穏やかで静か。

2月20日楽天市場退店します

(楽天市場退店のお知らせ)

2025年2月20日をもちまして
楽天市場での販売を終了いたします。

以降のネットでのお買い物は
このホームページをご利用ください。

価格変更のお知らせ12月1日〜

誠に申し訳ございません。
ご存知の通り全ての物価が上がってます。
送料、ダンボール、肥料、燃料、電気代、
機械代、米袋、修繕費etc ありとあらゆる
ものの値上がりが止まりません。

つきましては、申し訳ございませんが
送料現在787円(税込850円)を
12月1日から800円(税込880円)に
上げさせてください。
30円の値上げとなります。
※送料は30kgまで同一価格です。

また、甘酒も製造加工費が大きく
値上がりしてしまいました。
12月1日から甘酒1本の価格を
現在630円(税込680円)から
678円(税込730円)に上げさせてください。
50円の値上げとなります。

なお、お米の価格は据え置きです
コシヒカリ、ミルキークィーンともに
5kg2962円(税込3200円)で
これまでと変更はありません。

値上げするのは心苦しいばかりですが、
何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。

映画タイムスリッパーと甘酒

映画タイムスリッパーは現在全国の映画館で
上映中だけど、自主制作映画で元々は
池袋のたった一つの映画館で上映されてた。
それが今や400もの映画館で多くの人から
喝采を浴びている。

大きな映画制作会社じゃなくても
巨大な制作費を掛けなくても
有名な俳優が一人も出演していなくても
巨大な広告費をかけなくても
「いい映画はいい!」と全国に広まる
いい時代になったのだと思う。

自主製作なので映画が完成した時には監督の
手元には7000円しか残っていなかったと言う。

監督は京都で米農家もされている。
だから私にとってはこの映画への
親近感がひとしお。

さて、お陰様で山ちゃんの甘酒が
ふるさと納税の
楽天市場、ふるさとチョイス、さとふる、
ふるなび、各ポータルサイトで軒並み
1位や上位にランキングしてもらっている。
どのサイトも全国から2000件を超える
甘酒が出品されている中で、
大手有名メーカーさんの甘酒を超える
上位に入るなんて今でも信じられない。

甘酒を作ると決めた時に、これほどまで
みなさんから支持してもらえるとは
夢にも思っていなかった。

だから侍タイムスリッパーに似ている。
甘酒の有名老舗メーカーでもない
大きな資本もない
広告費もない
誰も知らない米農家 
やっぱりないないづくしで始まった甘酒が
各サイトで上位に食い込む確率など
映画タイムスリッパーがヒットするのと
同じくらい低かったと思う。

改めてすごくいい映画を観させてもらったと
思うのと、改めて山ちゃんの甘酒がみなさんに
応援してもらってこれもあり得ないうれしさ
映画と甘酒が私の頭の中限定で
被りまくりの今日この頃。
たくさんの幸せをありがたく噛み締めて
今日もかんばって行こう。







これはおもしろい!侍タイムスリッパー

これは観に行って損はない。
年間結構な数の映画を見てるけれど
これはおもしろい!
時間を作ってお金を出して観に行くだけの
価値はある。

映画館で映画が終わった瞬間に
拍手をした経験は私はこれが初めて。
私が拍手をして同じように感じた観客が
何人もスクリーンに向かって拍手してた。

「侍タイムスリッパー」おススメします。
ぜひ時間を作って観に行ってね。

大銀杏とカメムシ

ご近所の大銀杏(おおいちょう)が
やっと黄色くなり始めた。
例年に比べ2週間以上は遅れている。
 
冬が暖かいとカメムシが越冬してしまう。
実際毎年個体数が増え続けている。
カメムシは稲の天敵。
カメムシは稲の籾を吸うので真っ白なお米が
黒い斑点米になり売り物にならない。

その斑点米は色彩選別機によって弾き
出されるのだけれど追いつかない。
あまりのカメムシの被害粒の多さに
色彩選別機の能力も限界に達してきた。
被害は30年前に比べ数十倍。
隣町の干し柿はこの暖かさと
カメムシの害で90%全滅したとニュースで。

一見関係ないように見えるけれど
イチョウとカメムシはこうして繋がっている。


そろそろ冬

9月に稲刈りした田んぼ。
切り株から葉や小さな稲穂まで再生して
もうすぐ12月だというのにまだ葉も青く
生きている。
その生命力よ。

そろそろ冬、さすがの稲達も霜が降りると
組織が破壊されその一生を終えて枯れる。
その命の閉じ方は自然任せの寿命。

人のいのちの閉じ方もやっぱり延命など
しないで自然と寿命に任せるのがいい。


全国第1位ありがとうございます

楽天市場ふるさと納税甘酒部門で
山ちゃんの甘酒が第一位になりました!

全国から2619件も出品されている中で
一位なんて!
あり得ないほど光栄なご支持をいただき
みなさん本当にありがとうございます!

これから年末年始に向けてふるさと納税で
忙しくなりますが、みなさんからのご支持を
胸に刻みながら感謝を込めてこれからも仕事を
していきたいと思います。

※楽天のランキングは順次更新されます。

いかん!バカになる

最後まで読む自信がない。

若い時に多大なる影響を受けた小沢牧子。
彼女の本「心理学は子どもの味方か」(絶版)に
YMCAの子供達と接する中で自分がモヤモヤと
疑問や不安に感じてたことが全て
言語化されていて驚いたのをよく覚えてる。
その本との出会いが前職横浜YMCAを
辞めるきっかけの一つになった。

20年前に買った「心を商品化する社会」が
たまたま本棚から出てきた。
「わーい、久しぶりの小沢牧子だ!」と
喜んだのはいいが、まえがきを
読んだところで驚いた。「難しい!」
若い時にはきっと理解できてただろう彼女の
文章がとても難解なのだ。
正確に言えばとても難解に感じた。

そう感じるのは今は心理学なるものを
必要としない農業だからか?とも
思ったけれど、ハタと気付いた。
わかりやすくて自分好みのYouTubeや
動画ばかり見ているうちに、思考が
白黒単純化して考える力が衰えているんだ!
そう気付いて恐ろしくなった。
「いかん!バカになってるではないか!」

白黒わかりやすくして右に左に流される自分。
どんな物事だってそんなに白黒単純じゃない
って、大人なら経験上から誰でも知ってる。
想像を働かせる。別の視点から見てみる。

小沢牧子はすごいと思う。
本のまえがきだけで大いに私の心を
揺さぶる力がある。
わかりやすくできてるYouTubeもいいけど、
バカになるほど見ちゃいけないな。

 切り取り単純化させる世の中の流れの中でも、
いろんな背景や複雑な状況にも思いを
馳せられるって大事なことだと改めて思う。

 あぁ、危ない危ない。




ふるさと納税の季節

ふるさと納税の出荷が忙しくなってきた。
ありがたいことだなぁ。

岐阜県八百津町ふるさと納税では
「山ちゃんのお米&甘酒&発芽玄米」シリーズが
返礼品に採用されてます↓↓↓

お米→コシヒカリ5kg
   ミルキークィーン5kg
   にじのきらめき5kg

甘酒→3本
   6本
   12本
   24本
   6本×6ヶ月定期便

発芽玄米→1500g×2袋
     5kg

※写真の金額は寄附金額で販売価格ではありません。

↓↓ふるさと納税の主なポータルサイトには↓↓

楽天市場
https://item.rakuten.co.jp/f215058-yaotsu/10000000/

ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/city/product/21505

さとふる
https://www.satofull.jp/products/ranking.php?cat=1047

ふるなび
https://furunavi.jp/Product/Search?keyword=%E7%94%98%E9%85%92

などがあります。

ここ八百津町は今年とうとう1万人の人口を
切ってしまった小さな町ですが、
ふるさと納税のお陰で寄附金を有効に
活用させて頂いております。

山ちゃんのお米&甘酒&発芽玄米シリーズ、
八百津町共々どうぞよろしくお願いいたします。


幻の

よく「幻のなんとか」ってあるけれど、
うちでは「つきあかり」(品種名)が幻に。

いずれ「つきあかり」は発売しようと計画して
たのだけど、ネットとかの売り出し前に完売。
来年つきあかりの植え付け計画はないので
「つきあかり」はほんとの幻に。

「つきあかり」は全量横浜YMCA保育園の
お子さんたちが食べてくださることに。

30年前に前職YMCAを辞めたのはそもそも
「子どもたちに安全なお米を作れないかな」
と思ったのがきっかけ。
それが今では10を越すYMCA保育園に
使っていただき夢はもう随分前に叶っていた。

「有名になりたいわけでも
お金持ちになりたいわけでも
農業を変革したいわけでも
日本や世界を変えたいわけでもなく、
手の届く子供達に安全なお米を食べてほしい」
そんな目標が叶ってる私は幸せな米農家。

「コシヒカリ」に「ミルキークィーン」
そして今年初登場の「にじのきらめき」3種類
のお米、は今のところまだ売るほどあります!

山ちゃんのお米が一番安いお米に

世の中のお米の価格が
えらいことになっている。

うちのお米はもう30年近くずっと前から
5kg2963円(税込3200円)。

この価格は昨年までは最高級と称される
魚沼産コシヒカリと同じ最高値レベルだった。

それが今や最安値価格になっている!!!!
(※この画像は税抜価格だと思われる)

田舎のスーパーでもうちより安いお米を
見つけることができない。
ましてや東京では5kg4000〜5000円の
お米が珍しくない。

うちのお米が最安値になるなんて......
こんな時代が来るとは思わなかった。
えらいことになってる。

ところで、お陰様でうちは今年が
30年で一番の大豊作!!
先は分かりませんが、現在のところ
まだまだお米あります!!

値段は据え置き5kg2963円(税込3200円)。

  よかったらご注文お待ちしてます!

https://yamachan-okome.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1395402&csid=0

カビと写真と米づくり

自分の手にプロジェクションし
それを写真にする。
その写真を高温多湿の環境に置いてカビ菌を
増殖させたモノをまた写真に撮る。

カビ写真家とも言える青木さんの個展(代々木)

カビも生き物で農業お米作りとも
大いに関連がある。甘酒も米麹菌。
だから写真家青木さんのカビとのお付き合いが
農家である私にはよくわかる。
生きてるということは死ぬと言うこと。
カビはそのどちらも内包してる
いい被写体だと思う。

もう一つの彼の命題が「現実と虚構」
自分の手は現実でそれに投影した
プロジェクションは虚構。
それを撮影した写真もまた虚構。
その写真にカビを増殖させるところは現実で
高温多湿で写真についた水滴も現実。
だけどそれを撮影した写真もまた虚構。

自分たちの生活はどうだろう。
お米づくりは現実だけどそれを写真や
文字で表現しネットに上げたら虚構。
この公開日記もインターネットと電力が
作り出す虚構、だけど、
お米や甘酒が売れると現実。

私達はそんな現実と虚構が入り混じった
ミルフィーユの様な世界に住んでいて。

ネットやSNSのお陰で便利になったけれど
虚構がどんどん現実を侵蝕し続けて
もはや現実がなんだかわからなくなって
きてる。
そしてそれはAI に進化すると言う淡い期待感と
それとは反作用のように鳴り響いてる
自分の中でのアラーム。

彼の作品を見ているといろいろ考えさせられ
正直だんだんと気持ちが重くなってくる。
その気持ちのやっぱりミルフィーユのような
重さこそ彼の意図している表現なのだろうと
思う。

つまり、私は見事に青木さんの術中に
完全にハマったことになる。

こんな経験もあんな経験もぜんぶ
お米づくりに活かしたい。

日本橋のご縁

日本橋京橋祭りに八百津町が出展して
うちも甘酒を売らせていただいた。

あれから2週間後の今日、私は再び
日本橋にきてる。

突然だけど、日本橋京橋祭りで甘酒や
栗きんとんを買って下さった
日本橋観光協会の特派員さんお二人が
日本橋を案内して下さることになったのだ。
なんという幸運。

普通なら絶対に見逃す隠れ名所や
ディープなスポットを観光協会のお二人の
説明付きで巡る。
そんなことがあっていいのか。
こんな贅沢が許されるのだろうか
歴史好きにはもう幸せ過ぎて。

常さんいのちゃん
夢のような時間をありがとうございました!
日本橋大好き❤️







アバンギャルド

ありがたいことに東京にはアバンギャルドな
女友達がいて、ちょいちょいいろんな種類の
イベントごとを紹介してくれる。

紹介してくれる有形無形のイベントや作品は
写真掲載が不可能なものばかり。
私の遥か上空をぶっ飛んでるものを
目の前に出されるとたじろぐ引く後退りする。
だからこそ勉強になる。

自分の感性や常識や感覚の幅を広げてくれる
友人はいくつになってもホントに貴重で
ありがたい。
いつの頃だろうか私は彼女を「師匠」と
呼ぶようになったのは。

今回は新宿のギャラリーにて彼女の
友人の展覧会。
案の定多くの作品は写真で公表できない
あぶないものばかり。

このカラフルなサンドバッグは師匠作品。
これはめっぽうかわいいから
安心して珍しく公表できる。

黒くて重くていつも殴られっ放しの
サンドバッグをカラフルにフリフリに
こしらえて、誰でも抱きついていいそうだ。
そして抱きつくと笑い声が発生する
仕掛けがあって🤣




にじのきらめき・黒米・発芽玄米

ホームページのショップでの
取り扱い商品が増えました。

「にじのきらめき」は今年から挑戦した
お米の新品種です。
コシヒカリやミルキークィーンに比べ
粒がやや大きく食べ応えがあるお米です。
  大豊作でしたのでコシヒカリや
ミルキークィーンより200円安い
5kg 2778円(税込3000円)で
  ※11月11日〜発送を開始します。

「発芽玄米」は主に3kgで販売してましたが、
ふるさと納税で予想以上に好評な5kgサイズの
取り扱いをはじめました。

同じく黒米は今までは主に230gの
小さな単位で販売してましたが、新たに
1kgサイズを加えました。
楽天市場では予想に反して230gより
1kgサイズの方がよく出ています。

併せて表示金額を外税方式に変更しました。

お米はコシヒカリ、ミルキークィーンに
にじのきらめきの3種類、それに加えて
発芽玄米に甘酒に黒米とサイズも増えました。

この機会にお気に入りのお米や甘酒を
ぜひ見つけてください。

詳しくはこちら↓
https://yamachan-okome.shop-pro.jp/
ご注文お待ちしてます!

マニアックなお米ですが

こちらは「ふるさとチョイス」という
ふるさと納税ポータルサイト。

発芽玄米ってご存知でしょうか?
「これは健康志向にバッチリ合ったお米だけど
あまりにもマニアック過ぎて売れない
だろうな...」
と思いつつも発売してから20年以上。

予想通りに発売から数年はサッパリの
売り上げも年々しぶとく地味に売り上げを
伸ばし、お陰様で山ちゃんシリーズでは
人気商品に成長しました。

そうです。やっと時代が私に
追いついてきたのです!!(笑)

「発芽玄米」はかなりマニアックな
お米ですが、それでもふるさと納税では
全国からなんと597件もが返礼品として
出品されてます。

そんな中、山ちゃんの発芽玄米は
お陰様で現在全国人気ランキング
「あり得ない第1位」

米農家30年の私に「究極・最強のお米」と
呼ばせるこのお米。
それでもお米業界全体からしたら
まだまだ知ってる人は知っているレベルの
気高いマニアック加減を崩してません。
もしご存知なければこの機会にこちらを
ご覧ください。

https://www.furusato-tax.jp/product/detail/21505/14428

https://www.yamachan-okome.com/%E7%99%BA%E8%8A%BD%E7%8E%84%E7%B1%B3/

使い方は手間要らずで超簡単。
白米に混ぜて普通に炊けます。
お試しあれ。

舞台

28の時にここに来て30年が経った。

今日は東京から八百津町に移住してきた
34歳の若者がうちを訪ねて来てくれた。
熱い思いと冷静な思考を持ち合わせた
驚くほど優秀な人物だった。

30年前自分もそんな感じだったろうか?
いや、慣れぬ農作業にヒーヒー言いながら
「これよりもっと苦しいことはある」
「こんな苦労はまだまだ序の口だ」
とひたすら自分に言い聞かせ
歯を食いしばっていた毎日だった気がする。

30年も遅れて来た若者が眩しくも頼もしい。
自分たちがそうだったように、
彼らが時代を作っている。

始まりがあれば終わりが必ずある。
僕ら世代は舞台からやがて退場して行く。
今までの舞台から退場して次の舞台が始まる。
次は少し小さいかも知れないけれど、
縦にも横にももっと自由で優しくて
深く鮮やかな舞台だと思う。

いつまでも若い人を「ご指導」してる
ポーズやフリをして、自分のポジションを
確保し続けることに腐心する老い方はごめんだ。

次の世代もその次の世代もきっともっと
いい世の中にちゃんとしてくれる。
そんな風に思える人物に出会えて
気づかせてもらって、
今日はとてもしあわせな一日だった。



マイブーム

ここ数日、とある文献きっかけで東京
日本橋の村松町を調べている。
いわゆるマイブーム。

「村松町」とは、とっくに消滅した町名で
関東大震災で焼け野になって以降
ドデカい道路が通ったり区画整理され、
まずはどこにあったのかよくわからない。。

江戸、大正、昭和の古い地図やいろんな文献を
数日かけて調べてやっと「村松町」のほぼ
正確な位置と範囲を特定することができた。
現在の東日本橋3丁目付近。

昔はお殿様とかお城の歴史を見るのが好き
だったけれど、最近は庶民の歴史の変遷の方が
断然おもしろく感じるのはなぜだろう。

それにしても江戸から僅か数十年で
街並みも住民もそっくり変わって
しまったことが古地図との比較でよくわかる。

私たちは今生きてる現在を「特別な時代」だと
思いたがるし、思いがちだけど、
まったくそんなことはない。
日本橋が大きく変遷してきたように
自分たちもその変化のなかにいるだけのこと。

今はなき日本橋の小さな町名を調べて、
次は実際住んでた人を調べてなどと
進めていくと
村松町で大きく財をなした薬局さんが
埼玉県白岡市皿沼の開拓をしてたり、
村松町には三代に渡る将軍の主治医が住んでて
医学校を作ってたりと話がどんどん
あらぬ方向に広がっていく。

そんな昔のことを調べていくと
もうとっくに死んじゃって誰も気にしない
村松町の人たちに少しだけ光が
当たるようでめちゃくちゃ楽しい今日この頃。


死ぬと

隣町の小山観音さん。
この橋を渡ると川のど真ん中に小さな島が
あって、そこには馬頭観音が祀られている。

以前うちで17年間飼っていた馬のうららも
馬頭観音さんになって見守ってくれている。
稲刈りが無事に終わると毎年小山観音さんで
うららに会って御礼を言いに行くのが恒例。

なんとなく橋のこっち岸がこの世、
橋の向こうの小島があの世のようにも
思えてくる。
立山信仰の芦峅寺(あしくらじ)にも似てる。

日本では古くから動物には特別な力があると
信じられ祀られてきた。
八咫烏にヤマタノオロチ、お稲荷さんは狐だし
招き猫に狛犬さんetc、馬も穀物の神様。
鳥や亀や蛇、ついでに架空の生きもの
龍だって鳳凰だって信仰の対象。
世界中を見渡しても、そんな国は珍しいと思う。

もう一つ日本が特殊なこと。
日本では死ぬと神や仏になる。
亡くなった父母祖父母ご先祖さんはもちろん、
うちの馬のように飼ってたペットですら
亡くなったら自分達を守ってくれていると
感じて信じてお墓参りする。

他の国では特定の神様仏様が守って
下さっていると考えるのが普通だから、
日本人には当たり前な故人が神様になる
という発想はやっぱり世界ではかなり
珍しいことだと思う。

日本では家畜にも包丁にも人形にも魂は宿る。
八百万(やおよろず)の神とはよく言ったものだと時々感心する。
一神教から見たらかなりヘンテコリンに
見えるかもしれないけれど、私はそんな
めちゃくちゃ幅が広い日本の精神性や
宗教観が好き。

死ぬと神になる。
そして私たちのことを守ってくれる。
改めて考えるととても不思議な精神性だと思う。






どう考えても軍隊

久々に憲法9条と自衛隊の本。
PKOの法制不備を俎上にしての9条改憲や
日米地位協定や自衛隊、国防までの論旨。

以前は私は護憲派だったけど今は著者に近い
足枷のある改憲派。

まず、自衛隊はどう考えてもどう見ても軍隊。
どう論理を誤魔化してみても紛れも無い軍隊。
領土に武力攻撃を受けたらもちろん反撃する。
だから9条2項交戦権は認めないはあり得ない。

護憲派が心配してるのは派兵や集団的自衛権で
他国に攻めたり戦争に巻き込まれることで
そこは私も全く同感だけど、
もし攻められて交戦権がないのだから
自衛しちゃダメと言う人はきっと
いないだろう。

ならば、自衛隊は軍隊だとちゃんと認めて
自衛の交戦権を認める。
ただし交戦権は絶対に領土内でしか認めない。
と憲法を改憲してはどうだろうという
提案の本。

私も大枠は賛成で、そこに日本国内に
いかなる他国の軍隊も駐留させないと
憲法に付け加えてほしいと言う意見。

この本に何度も出てくる日米地位協定について
何年も前に随分調べたことがある。
調べてみて驚いた。

地位協定は同じ敗戦国ドイツ、イタリアを
はじめ米軍基地のある世界中の国々であるけど
日米地位協定は日本の主権を認めない
飛び抜けてひどい条件なのだ。

米軍機は自由に高度2mでも飛んでいいし
横田空域は返還されてないし米軍は日本国内
どこでも自由に基地を作ることができ
米兵は凶悪犯罪を犯しても基地に逃げ込めば
日本の警察は手を出せない。

つまり日本はアメリカから見ていまだに
占領国で主権を認められてない。

それに国連って日本人が思ってるのと違って
第二次大戦戦勝国連合の意味で、
いまでも日本に対して敵国条項が生きてる。
日本がおかしな軍事行動を起こそうとしてると
判断された場合、理事国の協議を経ずに直ちに
国連は日本を攻撃することが認められてる。

・・とか、この本を読んでて以前
学んだことが書ききれないくらい
走馬灯のように思い出され、悶々としてくる。



1 /2581 の奇跡

楽天のふるさと納税で甘酒は全国から
2581もの商品が出品されている。

楽天の順位表示は随時変動するけど
アルゴリズムは注文数順の一択。

なんと今日は「山ちゃんの甘酒6本」が
1位/全国2581 件に表示された。

いつも大きな甘酒メーカーさんと肩を並べて
上位に位置するだけもあり得ないことだけど
一瞬でも全国一になるのはもはや
宝くじレベルの奇跡。

甘酒リピーターの方々、初めての方々、
応援していただいてる方々、あらためてまして
「ありがとうございます!!!」



新品種「にじのきらめき」もうすぐ

新品種「にじのきらめき」の発売準備。

お米業界では夏の高温でお米が白く濁って
しまう高温障害が大問題。
「にじのきらめき」は高温障害対策に
作られた新品種。

近年の夏の気温は異常。
標高600m高冷地のうちでもコシヒカリや
ミルキークィーンに若干の高温障害が出て
白濁したお米がみられるようになった。
もっと高温の平地で作られるお米は、
白濁したお米が大量に発生している。

「にじのきらめき」を今年初めて作ってみた。
どれほど高温でも高温障害が
本当だ!全く発生しない!
病気にも強く、おまけに稲の背丈が低く
台風直撃でも倒れる心配がない。

お米は「コシヒカリ」に比べやや粒が大きく
食べ応えがあるのにさわやかな味わい。
どんな品種でもそうだけど、にじのきらめき
にもファンができそう(^o^)

いまはどれくらいの精米具合がベストかな
とか試してていよいよ発売間近。

今年は30年間で一番の大豊作だった。
世間ではお米が高騰してるけど
うちは十分な在庫があるので、
久しぶりにお米の販売に力を
入れられてうれしい。

最近はまるで農業1年目のようにお米を売る、
買っていただくのがとても楽しい。
お米を買ってくださるみなさん
「ありがとうございます!」

「にじのきらめき」もお楽しみに!

くまモンは

八百津町役場のふるさと納税担当者さんに
お願いをしてふるさと納税サイト内の
写真を入れ替えていただく。

一昔前は写真に文字入れてフォントや
大きさを決めて配置するなんて
印刷会社さんかデザイナーに頼まなきゃ
できなかったのに便利な時代になったな。

今では自分で写真も文字の配列や色や
フォントも編集できちゃう。
イマイチだと思ったらどんどん新しい
デザインを試して変えてみたり。

あの有名なくまモンはあのデザインになるまで
何百もの微妙なデザインの繰り返しを経て
やっと今のスタイルに決まったと
本で読んだことがある。
ほんの目や鼻の位置が数ミリ違うものだったり
ほっぺの赤の大きさがちょっと違っていたり。

ボツになった数百にも及ぶ微妙な違いの
デザインが一斉に並べられてるのを見て
「プロのデザイナーはそこまでするのか!」
と恐れおののいたのを覚えてる。

可愛らしく誰からも愛されるくまモンの
デザインは何百種類ものボツになった
兄弟の屍の上に今があることは
あまり知られてない。

11月の草刈り

今日からもう11月だというのに
秋の気温が高過ぎていつもならとっくに
枯れているはずの草も伸び放題。

嗚呼、お陰で今日も草刈り。
この時期まで草刈りしてるのは
30年間で初めて。

切り株のいま

稲刈りが終わってから1ヶ月半。

その後ずっと気温が高かったせいで、
稲刈り後の切り株からは元気に葉が再生。

葉っぱばかりか小さいけど稲穂まで出てる。
すごいな稲の生命力。
根元で刈り取られてもグングン伸びる。

昔の人が稲自体を神格化したのも頷ける。

やがて再生した稲たちも寒さで枯れるけれど、
どうやって一年の命を終えていくのかを
感謝とともに看取ってあげたいと思う。

お米5kg 2963円

うちのお米5kgは税込3200円、
税抜価格だと2963円。

とあるスーパーのお米売り場を見ると
税抜3800円とかが普通の価格帯。
うちよりも5kgで約1000円も高い。
「ほんとですか!?」
以前はうちのお米が高価格帯だったのに。

安くて有名なっ量販店に行ってもやっぱり
うちのお米より安いお米が
一つも見つけられない。
北海道のお米よりもうちの子達の方
安い時代が来るなんて。

「ほんとなんですね…」
今やうちのお米はどこよりも低価格に。
こんなことが起こるんだな。

老いること死ぬこと

映画「あなたのおみとり」ドキュメンタリー。
映画館は貸し切りだった。

老老介護で旦那さんを自宅で看取るまでの
奥さんの日常を丁寧に映像に残してる作品。

私は稲を通して自然の命の流れを
これまで数え切れないほどたくさん見てきた。
私は老いて動けなくなったら
食べたくなくなったら
胃ろうも点滴もしないでほしい。

ついでに自宅の看取りでなくていいし
お葬式もなしでお願いしたい。

晩秋になって温度が下がって
稲刈り後の切り株から新しく出てきた
葉っぱもやがて自然に枯れていくように
静かにその時がくればいい。

それにしても介護スタッフの献身的な
働きには頭が下がりっぱなし。
すごいお仕事だなぁ。
介護職の方々の給料をグンとあげてほしい。

贅沢

最近のお仕事は精米と商品発送と草刈り。

うちは仕事場に上司もいなければ部下もなし。
命令することもされることもない。
一人なんだから、転勤もなければ
役職定年もパワハラセクハラも
ついでにボーナスもないw

「なんて自由なんだろう」と最近よく思う。
自分で一から十まで決めて責任も自分。
その代わり病気や怪我をしたら終了。

国、地域、会社、グループ、性別、年齢etc
ひとりひとり置かれてる立場や状況が
違うのだから、誰かがまことしやかに言う
「常識や目標はあまり気にしなくていい」
…と言うことに最近になってやっと
気づいてきた。遅しw

自分は自分なんだし、ましてやうちの
場合は一人の職場。
他人や常識と比べないこと、ただ自分の
気持ちに正直に仕事することが無理なく
長続きするコツに違いない。

今日も精米作業なのにそこはかとなく楽しい。
そりゃそうだ。
もう30年もこの仕事続けてきてるのだから。


スーパーボンボン

ここは押しも押されぬ「保守王国」岐阜4区。
まさか自民が負ける時が来るとは
思わなかった。

父も祖父も大臣で世襲3世議員。
生まれた時から国会議員のレールが敷かれ
若くして2回も当選し、周囲から
「先生、先生」とゴマを擦られ、
文春に秘書との不倫をスッパ抜かれ、
陰ではみんなにスーパーボンボンと
バカにされ、保守王国なのに落選。
そして選挙中も街宣車の中で
セクハラして謝罪を発表。

もうね、なんと言っていいのか。







日本橋京橋まつり

日本橋京橋まつり2024で八百津町さん
岐阜トーキョーさんの出店のお手伝い。

ふるさとチョイスの社長さんやお米のお客さん
久しぶりに会う友人や東京に住む娘夫婦、
みなさん日本橋まで来てくださって
ありがとう😭

今日はたくさんの人と出会ってたくさん
お話しできて、たくさん笑って心から
楽しい一日だった。

農作業する時は一日中誰とも会うこともなく
ぼっちの私にとって一日で何百人の
方々ともお会いして話して笑ってって
ほんとの「お祭り」騒ぎ。

たくさん持っていった甘酒も八百津町特産の
栗きんとんも見事に完売で😭
シンガポール、中国、アメリカ、台湾の
方々にも中国語や英語を駆使すれば
甘酒は売れるのだと気付いて少々びっくり。

隣町岐阜県御嵩町さんや長野県木曽町さん
東京中央区観光協会さんとも仲良くなれて
嬉しかったなぁ。

でも今日だけで人生でもう二度とお会い
しない一期一会の方々ともたくさん
お話しできたんだと思うと、なんて不思議で、
なんて素敵で、ほんのりさみしいような
大事な瞬間だったんだなとしみじみと
思い返してみる。

馬事公苑でおもう

東京農大「農と食の博物館」からすぐ横、
JRAの馬事公苑。

新しく広々とした芝生の公園にたくさんの
家族連れが幸せな声をあげている。

うちにはかつて17年間飼っていた
馬のうららがいた。
誰もが馬なんて飼えるものではない。
毎日世話して可愛がっていたのだから
馬に対する思いは今でも人一倍ある。

うららは高齢でもう肉にされてしまう
ところを寸前で10万円で買ってうちに来た。
娘がちょうど小学生に入学する時のこと
うららは既に15歳くらいの高齢馬だったけど。
それから17年間彼女は私達に夢のような
楽しい生活を与えてくれた。

さて、きれいな馬事公苑。
JRAの年間売り上げ3兆5000億円の
予算の中から整備されている。

年間競走馬は6000〜7000頭生産される。
つまり産まれる。
その内、競走馬になれなかったまたは引退し
殺処分される馬は年間3000〜4000頭と
言われているが、少なくとも5000頭は
「処分」し続けないと日本中馬だらけに
なってしまう。

引退後の馬の行き場は乗馬クラブなど
かなり限定される。
残りは肥育場で太らされてから食用の馬肉へ、
または動物園のライオンの餌になる。

馬達には3兆5千億も稼せがせているのだから
JRAには引退後の馬の幸せな余生にもう少し
予算を使ってほしいといつも思う。

広大な芝の馬事公苑。
幸せそうな子連れの家族の幸せな声が
響き渡るたびに、走らされるだけ走らされ
稼ぐだけ稼がさせられ、その後は
人間に用済みの烙印を押され殺処分されていく
無数の引退馬たちのことをどうしても
おもってしまう。

競馬される人はそんな経緯をどこまで
知っているのだろうな。




東京農業大学

ずっと前から行きたかった東京農業大学にある
「農と食の博物館」にやっと行けた。

私は一般大学の法学部出身で大学時代とかは
農業への興味など0パーセント。
最初の就職先が警視庁。
自分の性格や仕事の性質を振り返ってみても
警察官は今でも自分にとっての天職。
だけど天職と警視庁4万人の大組織の
弊害や窮屈さ狭さはこれまた別。

農業は全く知らない世界で仕事も地道過ぎて
本来の自分の性格からすると天職とは言えない。
けれど、一人の自由さと自然と向き合う
厳しさが成長させてくれ今の自分を作って
くれたのは間違いない。
農業に就けてよかったとしみじみ思う。
そしてもう30年も農業を続けて来れたのだから
自分の中でもはや天職に格上げしても
いいのかなとも思う。

私には仲のいい東京農大出身者が多い。
優しい人が多い。
東京農大の設立からの歴史を調べてみると
卒業生に優しい人が多いのはきっと
偶然ではなかったろうなとも思えてくる。
何より一大学が入場無料で楽しげな家族連れが
たくさん訪れる博物館を持っていることが
素晴らしい。
行けてよかった。


鳴らすな危険

名古屋駅新幹線ホーム。
いつも思い出す。

横浜の大学に受かって、初めて上京する時
高校のフィールドホッケー部同期達が
みんな揃って新幹線ホームまで見送りに
来てくれた。

しかもこの見送りは誰の企みかサプライズ。
途中の私鉄で同期一人と偶然出会って
「こんな偶然あるのか?」と驚いたけど
今から考えたら携帯のない時代、
一人はちゃんと私が電車に乗ったのか
見張役だったんだろうな。

名古屋駅のホームに着くとみんなが
待っていてくれて口々に
「山田、あっちでもがんばってこいよ」
なんて出征する兵隊さんを送るみたいに
激励してくれた。
「ありがとうみんな!」
私もそれに応えて一人一人と熱くハグ。

いよいよ新幹線のドアが開き乗り込んで
ホームのみんなの方を振り返って見ると
「山田〜!がんばれ〜!!」と各自
手に手に隠し持っていたクラッカーを
一斉に「パパパーン!パパパーン!」と
鳴らしてくれた。
紙吹雪と小さな細いテープが宙を舞った。

なんという心の籠ったサプライズだろう。
なんという幸せ、喜び、高校3年間
苦楽を共にした同期たちよ「ありがとう!」
と言いかけた瞬間私は目を疑った。

「おい!何をしているんだ!コラッ💢」
クラッカーを鳴らした瞬間、ホームに居た
何人もの警備員たちが怒号と共に
血相を変えて一斉に同期たちに
飛びかかって全員取り押さえようとしている。

同期たちは「な、なんなんだ!!?」
と警備員たちが取り押さえようとしている
のに抵抗し暴れている。
一瞬どこかの映像で見たことがあると思った。
それが全共闘とかの学生運動の白黒画像だと
すぐに気付いた。

気付いた瞬間に私の乗った新幹線のドアが
プシューと閉まった。

「え、ええええッ!」と窓越しに
目が点になっている私。
ホームでは必死に抵抗するものの
警備員たちに羽交締めにされ
それでもなお暴れている同期たち。

さようなら同期たち。
僕は横浜でもがんばって来るよ!


‥‥新幹線ホームではお祝い事であっても
クラッカー🎉を鳴らしてはいけない。

名古屋駅新幹線ホームに来るといつも
私の見送りをしてくれたばかりに
捕縛されてしまった同期たちが
その後どこに連行され、どんな取調べを受け、
どんな供述をし、どんな処分が下されたのか
その詳細を想像してしまう。

40年前、フィールドホッケー部の
仲間たちよ、こんなおっさんになったけど
改めて言わせてくれ
「ありがとう、あの後どうなったん?」


あるんだ!

いろんな街を見て歩くのが好き。
街には匂いがあって、どれだけ近代化
されていてもどこかに昔の風情や雰囲気が
残っていて、それを嗅ぎ分けたとき無性に
嬉しくなる。

例えば、どんな近代的ビル群になっていても
ここは昔は宿場だったんじゃないかとか
昔は赤線などの色街だったんじゃないかとか
五感の何かが感知して調べてみると
当たっていたりすると。

いずれ特殊なゴーグルを付けて歩いただけで
江戸期の街並みがそのまま再現可視化される
ようになるかもと想像しただけでワクワク
してくる。

まだそこまでは開発されてないだろうから、
せめて古地図と現代地図が重ね合わせになって
見れるのはないかなぁと探ってみると。。。

「あるんだ!!」

思わず叫んでしまった
「大江戸古今めぐり」なるアプリ。

真ん中のピンク色が現在の東京駅。
ここが昔は誰のお屋敷だったとか、
駅のすぐそこにお堀があったとか、
江戸の古地図と現代地図が完全に
重なっている理想的なアプリが。
指一本で古地図から現代地図への濃淡
更には古地図から航空写真にもできる
優れもの。

今度東京駅で降りたら
「ここは旧松平家の敷地だったんだ」とか
「八重洲口はお堀だったんだ」とか
頭の中はてんやわんや間違いなし。

これは、いかん。
今は江戸中の地図を眺めては「あぁ」
「えぇ!」と唸るばかり。
しばらくは寝不足なハマりよう。
 これは、いかん。

https://www.edomap.jp/

楽天ふるさと納税 山ちゃんのお米 登場

楽天ふるさと納税、八百津町の返礼品に
山ちゃんのお米「コシヒカリ5kg」が採用され
寄付受付が開始されました。

楽天市場にて「山ちゃんのお米」と
検索してご覧ください。

https://item.rakuten.co.jp/f215058-yaotsu/10000486/

日本橋10月27日日曜日

10月27日は「日本橋京橋祭り」に
八百津町さんが出店されるのでお手伝いに。

若い時は横浜に長く住んでいて
東京は最初の就職先が警視庁だったから
心理的にとても近い街。
田舎も都会もどっちも好き。

27日、私は午後には「岐阜トーキョー」さん
と言う岐阜県のアンテナショップさんが
出すブース近辺におります。

甘酒の試飲やちっちゃなお米も用意してます
ので、お近くの方は遊びにいらして下さい。

https://nikkyo.net/category/market/

道の駅可児ッテでお米限定販売

お米の価格高騰と品不足からお米屋さんも
スーパーさんも道の駅さんもお米の確保に
苦労されてる。

長らくのお付き合とお世話になっている
道の駅「可児ッテ」さんからもオファーがあり
約10年ぶりにお米を販売することになった。

この先のお米市場の状況が読めないので
期間限定、数量限定になるんだろう。
オンライン以外の実店舗での山ちゃんのお米の
販売はないのでお近くの方は
この機会にどうぞ。

ちなみに可児ッテさんは岐阜県可児市にある。
可児はよく「カジ」とか「カゴ」とか読まれる
けれど「カニ」が正解。

よって「可児市」は「カニシ」と読み、
「可児ッテ」は「カニッテ」と読む。
もっとちなみに弟の出身「可児工業高校」は
可児工「カニコウ」と読み、
それと区別するのに私の出身「可児高校」は
可児高「カニタカ」と読む。

ハサミのある「蟹」とはイントネーションが
ほんの微妙に違うのだけど、私の表現力では
その薄っすら僅かな違いが説明できずに
とても歯痒い。

可児市で蟹を可児ッテで買って蟹工船を
読んだら可児工と可児高でカンニング。



ふるさと納税お米出品準備

八百津町ふるさと納税でのお米の出品準備中。

11月上旬頃から山ちゃんのお米「コシヒカリ」
「ミルキークィーン」が八百津町ふるさと納税
返礼品に加わりる予定です。

寄付金額や開始日時は改めてお知らせします。

あげるから

危機ばかり煽りに煽って防衛費ばかり
ドカンと上げないで、消費税なくして
経済回して、貧困家庭少しでも減らして、
いい日本にしてくれたら裏金なんて
ちっぽけなお金、どうぞどうぞ差し上げます。

「裏金は許せん!」なんて
日本全体からしたら恐ろしくちっぽけな話で
みんなをミスリードしないでね。

覚えてる人は覚えてる
原発輸出に武器輸出、消費税導入を
してきたのは民主党じゃんね。
あーあ、自民党と同じじゃん(T ^ T)


小学校で教わりました

ほ〜!!すごいな!!本気か!!
国会議員のレベル。

日本で一番大きな政党の公約が
「ルールを守る」
小学校で習いましたね。

こんなんで恥ずかしいと思わないところが
これ以上ないくらい恥ずかしい。

こんなレベルの低い政党に票を入れ続けて、
やれ生活が苦しい、やれ政治はダメだと
言い続ける我々庶民はもっと恥ずかしい。

なるほど、日本、沈むはずだわ。



48%

昨年比で新米価格は48%上昇と新聞記事。
こんな時代がしかも突然やってくるとは
思わなかった。

市場価格が上がってお米の価値は上がった。
市場価格が下がると元通りお米の価値は
下り話題にもされなくなる。

世間ではお米の価値はそのように
上がり下がりするものなのだな。

米農家にとってお米は一年かけて大事に
育てた子供のようなもの。
だから、市場価格が上がろうが下がろうが
価値に変わりはない。

お米は自然の恵。
大学の偏差値競争じゃないんだから、
価格の上下や食味値や栄養価の数値なんかで
価値を決めようとすることに慣れずに、
いつまでも違和感を持っていたい。

嫁ぎ先

米農家になる大きなきっかけは、前職
横浜YMCA職員だった時、都会の
たくさんの子供達が病気になっているのを
目の当たりに見てたこと。

ならば「子供達に安全なお米を作るんだ」と。
それがもう30年も前のお話し。

当時のほんの小さかった子供たちも
30年たすと今ではもう40歳くらいに
なってるということか。
.........今更驚く。

もう随分前から横浜YMCA10園以上の
保育園さんに山ちゃんのお米を給食で
使っていただいてる。

当時の子供たちにではないけれど
今のたくさんの小さな子供達に
山ちゃんのお米を食べてもらってるわけだから
もう随分前から夢は叶ってる。

それからもずっと夢が叶い続けている
訳だからほんと幸せ者だと思う。

今回も保育園のイベントで山ちゃんのお米の
おにぎりが登場して完売だったと
親しい栄養士さんがわざわざ写メを
送ってくれた。
ぜんぶ小さな子供達の手作りだそうな。

娘は嫁ぎ先のご家族にとっても
大事にされていて、
このおにぎりの写真もそれによく似た
ありがたいうれしい気持ちになった。
山ちゃんのお米を可愛がってくださって
ありがとう!



いつもいっしょ

昨日は17年間一緒に生活してた
馬の「うらら」の命日だった。
あの日からもう5年も経ったんだな。

17年間はもちろんその後の5年間も
一日だって彼女のことを忘れたことはない。
美人な馬だったな。
小さな子から老人まで誰からも愛される
大人しくて優しい馬だったな。
私にとっては体の大きな赤ちゃんのような
妹のような恋人のような存在だった。

たくさん一緒に遊んで道草して
今でも楽しかった毎日が夢のようで
涙が出てくる。

彼女が旅立ってからすぐ、うちでは
あり得ないくらいの大きな仕事に恵まれた。
きっとあまりに悲しむ私の姿を見て、
彼女が心配して忙しくさせようと
大きな仕事を咥えて持ってきたんだと
今でも思ってる。
姿は見えないけれど、やっぱり大きな体をして
私のすぐそばにいてくれるといつも感じる。

5年も経ったんだな。
朝、今でも残る馬小屋に向かって
ありったけの大声で「うらら〜!!」と
彼女の名前を3回呼んだ。
あんなにデカい声で名前を呼んだんだ、
きっとうららには私の声が聞こえたと思う。
それからひとしきり彼女を思って泣いた。

「今日もおりこうだねうらら。
いつも見守ってくれてありがとう。
お父さんは今日も元気です。」



旅のしおり

6月に結婚した娘夫婦が今日から新婚旅行で
ニュージーランドに旅立つのだと。

送られてきたのは「旅のしおり」
全14ページ。

全行程の予定や交通手段や観光名所の写真
をはじめ、気をつけるべき点、
荷物の受け渡し場所、現地タクシー料金など
更に巻末には本当に使うだろう旅行英会話
フレーズまで掲載されていて
至れり尽せりの完璧な内容である。

さすが現代の旅行代理店はこんなキレイで
センスのいい、痒い所に手が届くような
「旅のしおり」を作ってくれるものなんだな!
こんな楽しげな旅行なら私が行きたい!と
感心していたら。。

この「旅のしおり」はなんと婿殿の
完全オリジナルの手作りなのだと言う。
彼が優秀なのは知っていたけれど
ちょっと尋常じゃないレベルに
「え、えぇ〜!」と二度驚く。

ちなみに私ら夫婦の新婚旅行先はネパール。
娘夫婦とは正反対の出たとこ勝負の
バックパッカー旅行だった。

ニュージーランド、
楽しい新婚旅行になりますように。






ふるさと納税 ふるなび編

ふるさと納税はこれから年末にかけてが
本格的シーズン。

八百津町ふるさと納税の窓口たる
ポータルサイトは、

 ふるさとチョイス
 楽天市場
 さとふる
 ふるなび
 JAL
 ANA など

このうち「ふるなび」では2077件の
甘酒が出品されている中で、
「山ちゃんの甘酒」が全国人気ランキング
1位2位4位5位。

みなさん、たくさんのご支持
ほんとにありがとうございます!

https://furunavi.jp/Product/Search?keyword=%E7%94%98%E9%85%92

紅子さん個展

友人の友人の紅子さんの個展、
熱海の小さなバー「コマド」さんで。
彼女と会うのは東京以来2度目。

紅子さんは元吉原のソープ嬢で、
いまは全国各地にあった遊郭や色街を
撮影してる写真家さん。

遊郭や色街と聞くと現代ではギョッとする
人も多いかも知れないけれど、むかしは
合法だったりいまとは捉え方がまるで違う。
伊勢神宮をはじめ有名寺社付近や全国の
宿場町にも必ずと言うほど普通に
存在していた。

私も以前長崎市にあった丸山界隈と
言われる女郎街のことを調べたことがある。
学術的に研究された本もたくさん出てるけれど
それらの遊郭や色街は少し調べただけで
埋もれた文化や歴史、人の業、経済、
人間模様、表には出てこない事情が絡み合った
「にんげん」を感じる。
個展の開かれた小さなバー「コマド」さんの
マスターも本業はプロのライターさん。

バーに界隈もかつては色街で、熱海市図書館
には盛況だった頃の写真がたくさん
残されているけれど、 今では閑散とした通り。当時を想像しながらその界隈を歩いてみると
当時の人々の喧騒を一瞬聞いたような気がした。

土地には人の営みの匂いが微かにでも
どこかに残るものだといろんな街を歩いて
度々思うことがある。
そんなことを感じるのが遠い昔の誰かから
話しかけられてるような気がして楽しい。






どなたさまも大歓迎

米農家だから、うちのお米は全部自分で
種籾から育てて稲刈りまでした100%
「山ちゃんのお米」

お米屋さんじゃなくて米農家だから
よそからお米は一粒も仕入れない。
逆にJAさんやコメ卸業者さんにも
「山ちゃんのお米」は卸してない
完全オリジナル。

そんなオリジナルな動きをしてきたので
私はお米業界の端くれにいるのに
大量に売り買いされるお米流通市場に疎い。

それにしても、こんな日が来るとは
思わなかった。
世の中何が起こるか分からないもの。

普段ならうちのお米は割高感がある価格帯の
はずなのに、今や「スーパーや生協などで
売られてるお米は山ちゃんのお米より
高い価格で売られている!」と
みんなが教えてくれる。

さらには「山ちゃんのお米も
値上げした方がいい」
と言ってくださる方まで😭

長年お米市場の動向とはまるで独立した
動きをしてきた「山ちゃんのお米」は、
市場価格がどんなに安くても
どんなに高くても価格を変える予定がない。

初めてのお客さんでも、一度きりの
お客さんでもありがたいお客さん。

日記は見てるけどお米はまだねという方も、
お米不足のこのご時世、せっかくの機会だから
「山ちゃんのお米」販売サイトも覗いて
もし気になったら一度お試しください。

うちはお米市場とは独立しているので
お米不足とも価格高騰とも無縁。
ありがたいことに今年は豊作!
価格据え置き、売るほどお米ありますw

もしよかったらどうぞ!
お待ちしてます。
https://yamachan-okome.shop-pro.jp/

バリバリの保守王国

この県から革命は絶対に起きない。

岐阜県の衆議院選挙区は5区まであって。
その全員が世襲政治家。
ひどいのは4世代に渡る世襲議員。
ずっと一般人とはかけ離れた生活や経済、
それが何代も続くのだからズレないで
いられる方が不思議。
世の中がよくなるはずがない。
絶望する。

世襲議員は廃止すべき。

いつも思うが議員本人たちに罪はない。
世襲を許して、こんな議員たちに
まんまと票を入れる自分達が悪い。
何にも考えずに票を入れといて、
後になってやれ税金が高いだの
政治が悪いだの言ってる自分たちが悪い。