HP会社のシステム復旧ができてなくて
新しい写真が載せられない。
20年も前にインドネシアはバリ島。
「バリ」とは貢物とか生贄とかお米という意味がある。
どの国に行っても米作地帯を狙い、現地の農民に混ざり
農作業をさせてもらう。
手作業は日本のそれとほとんど同じなので通用するけれど
唯一通用しなかった作業が頭に重いお米を載せて
運ぶこの作業。
多分40~50kgくらいある。
現地の女性はひょいっと載せて歩いていくけれど
私は助けてもらってやっと頭にのせるのが精一杯。
載せてもらった瞬間に「グキッッ!」と首から
聞いたことのないような鈍い音がしたのを20年経った今でもはっきり覚えている。
バリにはお米の勉強に3年行った。
比較的英語が通じるし、バリヒンドゥは日本の八百万の神の文化とも似て笑いのツボも一緒。
現地で友達になった人は今でもみんな元気かな?
一年で唯一時間に自由がある2月。
コロナ前は2月お米の勉強に海外に行くのが
何よりの楽しみだった。
2016年2月は意外に知られてないけれど、
お米と縁深いイタリアはミラノにいた。
到着初日に地下鉄でスリのプロ集団にやられ、
多額の現金やカードを無くす失態を犯した
元警視庁警察官(´;ω;`)ウゥゥ
ところで、どうしたシステムの不具合か
新しく撮った写真の日記更新ができない。
しばらく過去の写真で。
遅ればせながらやっとzoomに慣れてきた。
写真は7~8年ほど前のラオス。
国際開発コンサルタント会社と現地NGOから
現地の稲作を見てほしいと依頼を受けて。
今ならzoomで、必ずしも現地に行く必要がない。
~お問合せ・ご注文はお気軽にどうぞ~
農業生産法人(株)福地ハイランズ 山田正隆
TEL/FAX 0574-49-1761
docomo 090-2138-8051
yamachanokome@eos.ocn.ne.jp
〒505-0421岐阜県加茂郡八百津町福地729-1
「山ちゃんのお米」(やまちゃんのおこめ)は登録商標です。
特許庁:商願2020-77213 登録第6417349号