
お米屋さんはいろんな地方のいろんな生産者の
いろんな品種や品質のお米を仕入れて売る。
大規模農家も地域のハブ的存在だから
いろんな生産者のお米が集まり
それを販売することがある。
一方うちはお米屋さんではなく、大規模農家
でもハブでもないから他所さんからのお米の
仕入れはゼロ、「100%が山ちゃんのお米」
お米づくりも種まきから収穫まで
その後の精米も袋詰めもダンボール箱に
入れて発送するところまで100%山ちゃん。
いろんな地方のいろんな米農家が作った
お米を食べるのも、100%特定の農家の
お米を食べるのにもどちらにも意味や
価値があって。
うちは仕入れがなく、しかも小規模だから
これまで大きく商いすることも儲けることも
なかったけれど、その代わり100%なんだから
納得度はこれ以上ない景色。
せっかくよその世界から米農家になったん
だから、それでよかったしこれからも
それがいい。
もし私が50%のお米を仕入れてたら、
作り手としての思い50%+売り手としての
思い50%になるわけで。
単純明快100%の米農家で直接作り手の
思いを伝えられるなんて、ほんとに
贅沢でしあわせなことだなぁ〜と最近
しみじみ思う。
(売り切れちゃうのは残念だけど)
いろんな品種や品質のお米を仕入れて売る。
大規模農家も地域のハブ的存在だから
いろんな生産者のお米が集まり
それを販売することがある。
一方うちはお米屋さんではなく、大規模農家
でもハブでもないから他所さんからのお米の
仕入れはゼロ、「100%が山ちゃんのお米」
お米づくりも種まきから収穫まで
その後の精米も袋詰めもダンボール箱に
入れて発送するところまで100%山ちゃん。
いろんな地方のいろんな米農家が作った
お米を食べるのも、100%特定の農家の
お米を食べるのにもどちらにも意味や
価値があって。
うちは仕入れがなく、しかも小規模だから
これまで大きく商いすることも儲けることも
なかったけれど、その代わり100%なんだから
納得度はこれ以上ない景色。
せっかくよその世界から米農家になったん
だから、それでよかったしこれからも
それがいい。
もし私が50%のお米を仕入れてたら、
作り手としての思い50%+売り手としての
思い50%になるわけで。
単純明快100%の米農家で直接作り手の
思いを伝えられるなんて、ほんとに
贅沢でしあわせなことだなぁ〜と最近
しみじみ思う。
(売り切れちゃうのは残念だけど)